Office2016.jpExcel2016基本操作複合参照指定で効率良く数式のコピーをする方法

Excel2016

複合参照指定で効率良く数式のコピーをする方法

Excelで数式を作成するには相対参照で数式を作成する方法絶対参照で作成する方法の2つがあります。
相対参照と絶対参照を組み合わせたものを複合参照と呼び、$A1やA$1のように指定します。

どういうときに複合参照を使用するといいか


セルに数式を作成しコピーする場合、縦方向(列方向、下方向)もしくは横方向(行方向)へコピーするケースが多いように思いますが、縦横共にコピーをするような場合、列または行のどちらかを固定すべき場合に複合参照の数式を作成します。
複合参照を使った数式を作成するには、下図でいう太矢印の縦横方向へコピーする際に注意しましょう。

数式をコピーする方向を考慮する

複合参照の練習をしてみましょう


以下のように九九表を作成することを考えてみましょう。
B2セルに「1×1」の計算式となるよう「=A2*B1」と入力します。
B2セルの数式をB2〜J10にコピーをすることを考慮し「=A2*B1」の数式を複合参照指定してみましょう。

複合参照の練習
数式は「=$A2*B$1」となり、複合参照指定(今回の場合は、A列と1行目を固定)にします。

複合参照の参考解答
このように指定することで、固定すべきところは固定され、コピーした際にズレてほしいところはズレる(相対的に数式が参照される)ようになり、一度に数式をコピーすることが可能です。

F4キーで$のつける位置を指定する


数式に絶対参照の$マークを付けるにはキーボードのF4キーを使用します。

F4キーを0回押す→相対参照(例:A1)
F4キーを1回押す→絶対参照(例:$A$1)
F4キーを2回押す→複合参照(例:A$1)
F4キーを3回押す→複合参照(例:$A1)

複合参照にする場合は、F4キーを2,3回押して指定しましょう。

相対参照と絶対参照の数式について


相対参照と絶対参照についての解説はこちらの記事をご覧ください。

Excelの相対参照についてわかりやすく解説!
絶対参照($マーク)で数式を固定する方法を解説!

AUTHOR著者情報

富田一年(Tomita Kazutoshi)株式会社アイクラウド代表取締役

大学卒業後、大学生向けにコンピュータ、資格関連などの教育に従事。
その後、企業向けの研修講師、企業内のウェブマーケティング/制作責任者、ECサイト運営責任者を経て独立。

■2011年 株式会社アイクラウドを設立。
「コンピュータとインターネットをすべてのひとが利活用できる生活を」経営理念とし、Web解析や企業向けの教育ビジネスを展開。

富田一年(Tomita Kazutoshi)の投稿一覧を見る
富田一年(Tomita Kazutoshi)

RELATED関連記事

Excel2016とExcel2010の違いを解説!新機能も。

Excel2016とExcel2010の違いを解説!新機能も..

135519 views

Excel2016の新グラフの種類と使いかたを解説!

Excel2016の新グラフの種類と使いかたを解説!

33135 views

Excel2016の新機能「操作アシスト」について解説

Excel2016の新機能「操作アシスト」について解説

13895 views

Excelの基本関数をまとめてみました

Excelの基本関数をまとめてみました

14595 views

PICK UPおすすめ記事

RECENT新着記事